新緑の一ノ滝・二ノ滝&三ノ滝
新緑がまぶしい季節ですね~♪遊佐の滝を巡るトレッキングコースもよい頃です。

「一ノ滝・二ノ滝」へレッツゴー!往復約1時間30分の渓流沿いを行くハイキングコースです。
去年の6月の様子をご紹介します。6月になると赤いヤマツツジが咲く頃なのでオススメです。(遊佐駅から一ノ滝・二ノ滝駐車場まで車で約20分)
今回は以前より気になっていた・・・
二ノ滝の上にあるという、秘境「三ノ滝」まで行ってきたのでお楽しみに♪
【コースの詳細はコチラからどうぞ】
◇山麓トレッキング(遊佐鳥海観光協会のホームページ)
◇パンフレット(pdfで開きます)
【過去記事はコチラからどうぞ】
夏期の滝の様子(2019)、紅葉の様子(2022)、冬期 氷柱(2021)、冬期 氷柱(2019)

岩野集落から進んでいきます。新緑を見ながらのドライブです♪ (撮影 2022.6/10、14)
途中に、人気水くみスポットの「胴腹滝」があるので寄ってみて下さいね。

途中で鳥海山ビューが♪

左側のピークがが笙ヶ岳、

右側のピークが山頂方面です。

道路脇にはお花たち。時期によって変わるので楽しみです。写真左:キツネノボタン、写真右:ガマズミ

庄内平野が見渡せるスポットも。奥には日本海。

なんか木に白い花がたくさん咲いてる~!

エゴノキの花でした。かわいらしいですね~

駐車場へ到着。休憩所(滝見庵)とトイレ

ジオサイトの看板があります。二ノ滝は、「鳥海山・飛島ジオパークのジオサイト」の一つなんです。
鳥海山は、約60万年前から何度も噴火をしてできた活火山。一ノ滝・二ノ滝の周辺は、約10万年前の噴火時に流れ出た硬い安山岩の溶岩でできています。そこに鳥海山からの豊富な水によって削られた渓谷ができました。
一ノ滝・二ノ滝とも落差約20mの、迫力ある滝を見ることができます。ジオパーク好きの方におススメです!周りの岩や沢の様子を見ながら楽しめます。

鳥居から出発です。一ノ滝・二ノ滝にそれぞれ神社があるんです。麓の田畑を潤す大切な水源になっていることが伺えます。

少し下っていくと、

「一ノ滝神社」に到着です。

階段を下り「一ノ滝」へ。

「一ノ滝」が見えてきました~展望台から見渡せます。

すごい迫力&水量。水しぶきがここまで飛んできます。もうマイナスイオンだらけ(笑)
雪解けの時期だったり、雨上がりの日だったりすると水量が多いです。
動画でもご覧ください。

二ノ滝へ進んでいきます。

ブナ林が広がります。秋にはモミジなども紅葉します。

道にブナの実が枝ごと落ちていました。強風があったせいでしょうか。

見上げるとブナの実がなっています。ブナは保水力が高いと言われます。この枝葉で雨水を受け止め地中に蓄え、鳥海山の豊富な湧水を支えているのですね。

写真左:ウゴツクバネウツギ 小さい花がカワイイ
写真右:オオルリ アップで撮れずきれいな青い色が出ず残念。

岩に苔むす感じが好きなんですよね・・・

きれいな清流が流れます

新緑いっぱい

道が切れ落ちて崖になっている所があるので要注意!

ヤマツツジが見えてきました!

ポツポツとですが、咲いている所を見れるとうれしいです♪赤色が映えてきれいですねぇ~

苔むした岩の上に生えている木も好きだなぁ・・・


岩がむき出し、安山岩の溶岩の迫力があります。岩も好きです・・・
もう少しで二ノ滝ですよ~

花たちに癒され&元気をもらいます。写真左:ウツギ、写真右:スミレ

「ニノ滝」です。
二ノ滝の前の滝見橋から見ることができます。またしても水しぶきがここまで舞っています。
さすがの迫力&水量!鳥海山の水の豊かさを実感します。

二ノ滝も動画でどうぞ。

橋を渡って展望台へ。10分ほど行くと二ノ滝の上部が見れます。

横から見た二ノ滝 ここから登りになります、少し気合を入れてレッツゴー。
ド迫力~! ヤマツツジが咲いているのを発見

階段を登って、滝の上の展望台へ。ここが頑張りどころです。ふうふう、ひぃ~。

ここで分岐点が。もうすぐ展望台です。

左の階段へ進みます。後で戻ってきてこちらから「三ノ滝」へ行きますよ~

展望台へ到着。二ノ滝の上流です。

滝が始まるところ。吸い込まれそう。

滝つぼが少し見えました。
二ノ滝 展望台からの眺めです。

先程の分岐点に戻り「三ノ滝」へレッツゴー!どんな滝なのか気になりますね~、ワクワクします~♪
え?道狭くなってない?こっちで大丈夫かな~と思いながらピンクテープを目印に進みます。
まさに秘境「三ノ滝」へのルートですね。
※ここからは本格的な登山道になります!装備等ご注意ください。20分ほど行きます。
「ニノ滝道」といって、鳥海山への登山口の一つなんです(至千畳ヶ原)。気を引き締めて行きますよ~
「三ノ滝」は、あまり足元が良くないので注意が必要でした。

大きな岩にぶち当たります。え?どっち?キョロキョロ

左にピンクテープ発見!
え?でも道ある?ただの斜面にしか見えない・・・こっちで大丈夫かな~と思いながら進みます。

ブナ林にいやされます

平らな道があるとホッとします~ヤマツツジを発見

「間の滝」がありました。スゴイ崖&木々で良く見えず。

分岐点へ到着。真っすぐ「三ノ滝」へ進みますが、一旦左側へ行ってみます。

「狭霧橋」がありました。ここを渡って駐車場へ戻るルートがあります。
鳥海山への登山口の一つ「万助道」へつながる道です(至万助小屋・仙人平)。

橋から見た上流の流れ

下流の様子 勢いよく流れています。

戻って「三ノ滝」方面へ。なんだかこの分岐点あたりの岩に囲まれている感じにいやされるなぁ~

またもや、苔むした岩の上に生えている木・・・

落ち着きます~、しばし休憩。

最後の登りを越えると、やっと「三ノ滝」の看板がでました~(嬉!)やったぁ~、達成感!
ですが、、あまり足元が良くない&斜面に注意していきましょう!秘境感が増します。

「三ノ滝」勢い良い流れに圧倒されます。三つの滝のうち一番近くで見れます。しばし休憩。。。


三ノ滝で~す♪

あふれる豊かな水に、改めて鳥海山の恵みを感じるひと時でした。まだまだ紹介しきれていないたくさんの動植物たちがいます&秋には紅葉も楽しめます!ので季節ごとに訪れてみて下さいね。